ご家庭でもできるハウスクリーニング方法の第16回目です。
前回まではお風呂、レンジフード、エアコン、キッチン、洗面台、トイレ、窓ガラス、網戸、サッシの効果的なクリーニング方法についてご紹介しましたが、今回は床(フローリング)、巾木です。
フローリングは日々の生活の中で、汚れが付着し、細かいキズがつき、少しずつそれらが蓄積していきます。
よく見てみると、「あれ? うちのフローリングってこんなに黒ずんでたっけ??」ってことはないですか?
床は掃除機をかけられる方が多いかと思いますが、今回はもう少しつっこんだクリーニング方法のご紹介をします。
最初に言っておきますが、結構大変です。
やることはシンプルなんですが、体力をつかいますし、腕がパンパンになります。
これは大変そうだ、と思われた方には、掃除機がけのみをおすすめします。
キレイな床で、快適な生活を送っていただきたいですが、しんどい思いまでしていただきたくはありませんので。
では床、巾木のおすすめクリーニング方法をご紹介します。
床、巾木の汚れの種類とは?
① 皮脂汚れ
② 油汚れ
③ カビ
床、巾木の汚れが発生する場所
①皮脂汚れ
床全体(特によく歩くところ)
②油汚れ
キッチンの近く
③カビ
窓の近く等の湿気が多いところ
床、巾木の汚れに必要な洗剤、道具
① 掃除機
② 中性洗剤(水で20倍程度に薄めたもの)
③ タオル
④ 柔らかいスポンジ
⑤ マイクロファイバークロス
床、巾木の汚れを効果的にとる方法
① 床全体を掃除機がけする。
② 巾木は掃除機の先をブラシにして、掃除機がけする。
③ 水で絞ったタオルで、床と巾木を水拭きして、汚れを取る。
④ もし水拭きで汚れが取れない場合、洗剤で絞ったタオルかスポンジで、汚れを取る。 その場合、洗剤が残らないように、後でよく水拭きすること。
⑤ 水拭きしたあと、乾いてしまう前に、乾いたマイクロファイバークロスで、乾拭きする。
床、巾木の汚れを取るときの注意点
タオルでの水拭きから乾拭きは、目の前の50センチメートル角程度を、順番にやっていくことをおすすめします。
理由は水拭きの後、床が乾燥する前に、マイクロファイバークロスでの乾拭きを完了させないと、拭きムラが残ってしまうためです。
また、床が濡れたままですと、汚れが付きやすいので、必ず乾拭きまでやってしまいましょう。
拭き掃除は、床の木目に沿って、拭き掃除をすると、拭きムラが目立ちにくいです。
クリーニング後の汚れ対策
年末の大掃除とか、年に1回程度のクリーニングでよいと思います。
ただし、掃除機がけや、ワイパーがけは、普段からこまめにしますと、キレイな状態を保てますし、食べかすなんかも床に残りませんので、皆さんの嫌いな、あの虫対策にもなるんですよ。
▼お問い合わせはこちらから▼
「ホームページを見ました。 〇〇について詳しく教えてほしい。」とお電話お願いします。
営業時間:平日・土日祝 9:00~19:00