ご家庭でもできるハウスクリーニング方法の第19回目です。
今回で、ご家庭でもできる、おすすめハウスクリーニング方法のラストになります。
前回まではお風呂、レンジフード、エアコン、キッチン、洗面台、トイレ、窓ガラス、網戸、サッシ、床、巾木、ベランダ、玄関の効果的なクリーニング方法についてご紹介しましたが、今回は建具です。
建具とは扉、枠、カーテンレール、コンセントプレート、スイッチプレート、照明カバー、棚等のことを、ここでは言います。
まだまだお伝えしきれていないこと、言葉足らずの点があったかと思いますが、これでひとまず、家の中の掃除は、一通り完成できるかと思います。
壁紙も汚れますが、掃除をすることで、剥がれたり、破れたりする恐れがありますので、壁紙のお掃除は、あえて含んでおりません。
では建具のおすすめクリーニング方法をご紹介します。
建具の汚れの種類とは?
ホコリ、油汚れ、手垢、タバコのヤニ等様々な汚れ
建具の汚れが発生する場所
①扉
②枠
③カーテンレール
④コンセントプレート
⑤スイッチプレート
⑥照明カバー
⑦棚
建具の汚れに必要な洗剤、道具
①タオル
②マイクロファイバークロス
③中性洗剤
建具の汚れを効果的にとる方法
①水で絞ったタオルで、汚れを拭き取る。
②汚れがひどい場合は、先に水で10倍程度に希釈した中性洗剤で絞ったタオルで、拭き掃除する。
③拭きムラなく、キレイに仕上げたい扉や棚は、仕上げに乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きする。
建具の汚れを取るときの注意点
①長年掃除をしていない建具の場合、ホコリや汚れが相当ひどい場合があります。 必要に応じて、拭き掃除の前に掃除機掛けをする等をお願いします。
②コンセントプレートやスイッチプレートは、白い樹脂製のカバーを採用しているケースが多いですが、経年劣化でボロボロになっている場合があります。 その場合、無理にキレイにするよりは、ホームセンターで購入して、交換することも可能です。
クリーニング後の汚れ対策
大掃除等の、年に1回程度の掃除でよいと思いますので、長年放置せずに、定期的な掃除がよいと思います。
これから年末を迎えますので、皆さんのご自宅の大掃除の参考になれば、うれしいです。
▼お問い合わせはこちらから▼
「ホームページを見ました。 〇〇について詳しく知りたい」とお電話お願いします。
営業時間:平日・土日祝 9:00~19:00