ご家庭でもできるハウスクリーニング方法の第2回目です。
前回の【お風呂のカビ】に続き、今回は【お風呂の油汚れ】の効果的な取り方についてご紹介します。
お風呂はカビ、油汚れ、水アカの3種類の汚れがあります。
そしてそれぞれ違う洗剤、違う方法でクリーニングをしないと、汚れが落ちてくれません。
面倒ですが、それぞれの汚れに対し、適した方法での、クリーニングが必要となります。
お風呂の油汚れとは?
皮膚の老廃物、皮脂等が固まってこびりついた汚れです。
放っておくと硬くなって、中性洗剤では落ちにくくなります。
お風呂の油汚れが発生する場所
浴室内全体
お風呂の油汚れに必要な洗剤、道具
① アルカリ性洗剤
② 柔らかいバススポンジ、ブラシ
③ ゴム手袋
④洗剤を入れるバケツ等の容器
お風呂の油汚れを効果的にとる方法
アルカリ性洗剤の強力な洗浄力で落とす。
アルカリ性洗剤を、水で5倍程度に希釈した洗剤を、バススポンジにつけてこする。
これだけで大体の汚れは取れると思います。
放置時間も不要です。
また油汚れは高温の方が落ちやすいので、希釈するのはお湯がベターです。
天井の油汚れを除去する場合は、クイックルワイパーにタオルを巻き付け、アルカリ性洗剤の塗布と、仕上げの水拭き、乾拭きをおすすめします。
お風呂の油汚れを取るときの注意点
① 換気をよくする。
② 他の洗剤と絶対に混ぜないこと!
③ ゴム手袋の着用
クリーニング後の油汚れ対策
中性洗剤で定期的にお掃除していただくだけで、キレイな状態を保てます。
中性洗剤だとゴム手袋の必要がありませんので、サッと準備できて、サッと掃除できてしまいますよね。
お風呂上りにお風呂を洗ってしまえば、衣服が濡れてしまうこともありません。
浴室内を一回キレイにクリーニングすると分かりやすいのですが、普段身体を洗っている場所を中心に、油汚れがまた発生していきます。
ですので、油汚れが発生する箇所を中心に、普段のクリーニングをいただくだけで大丈夫です。
▼関連ブログはこちらから▼
第3回目:おすすめのハウスクリーニング方法 お風呂の水アカ汚れ
▼お問い合わせはこちらから▼
「ホームページを見ました。 〇〇について詳しく知りたい」とお電話お願いします。
営業時間:平日・土日祝 9:00~19:00